サイト名

このサイトは、夫婦で登った山のGPS記録で綴る登山日記です。

トップ > 日記メニュー > 穂高岳(奥穂高岳)

2011.10.09(日)~10(月)
穂高岳(奥穂高岳)(3190m)

北アルプスの穂高連峰の最高峰、奥穂高岳に3度目の挑戦です。1度目は前穂高岳まで、2度目は北穂高岳までと、なかなか奥穂高岳まで行けませんでした。例年10月10日頃の涸沢は紅葉がすばらしいと聞いていたので、それも期待しての山行です。
沢渡のほぼ満杯の駐車場に着いたのが午前4時20分、身支度を整えてタクシーの相乗りで上高地へ向かいます。「昨日はすごい人で、タクシーも順番待ちでしたよ」と運転手さんの説明でした。秋の澄んだ空気の中、美しく輝く山々を見ながら、まずは涸沢と槍ヶ岳の分岐点の横尾を目指します。

河童橋から穂高岳
河童橋から焼岳
明神岳
明神館から明神岳
明神館

3連休で天候にも恵まれ、明神館、徳沢園は登山者、観光客で賑わっています。

明神館から徳沢園に進むにつれ、行き交う人々が多くなってきました。徳沢園のキャンプ場は沢山のテントが張られ家族連れで賑わっています。

徳沢園
秋の明神岳
屏風岩と中岳
横尾大橋
横尾

槍ヶ岳、穂高岳の分岐点である横尾まで来ると、多くの登山者や観光客で溢れています。特にトイレ待ちの人々が長蛇の列を作っています。

梓川に掛かる横尾大橋を渡り屏風岩が左に見えたあたりから、登る人と下る人で登山道は混み始め、本谷橋を過ぎた頃からは大渋滞です。

屏風岩
本谷橋
涸沢まで渋滞
涸沢岳
東天井岳
紅葉の涸沢

今年の涸沢は、紅葉の前に雪が降ったため、いつもより色付きが良くないとのことです、それでも穂高の山々に囲まれた涸沢カールは美しい眺めです。
今回の宿泊は涸沢ヒュッテです。小屋はもちろんですがテント場も大混雑です。

北穂高岳
涸沢は多くのテントが・・・

涸沢は、上高地などから穂高連峰に登る中継地点で、カールと呼ばれる氷河期にできた渓谷です。夏から秋までは登山、山スキー、紅葉の名所で賑わうようです。

涸沢岳
穂高の山々
涸沢ヒュッテ

2日目 朝5時、いよいよ奥穂高岳を目指して出発します。涸沢カールの中を通って、「岩場交じりの尾根道」のザイテングラード取り付きを登って行くと、穂高岳山荘です。

早朝の涸沢
前穂高岳
ザイテングラード取り付きに向かう
渋滞の岩場登り
北穂高岳
前方に穂高岳山荘が・・・

穂高岳山荘付近は風が強く寒い、山荘で一休みして奥穂高岳を目指します。登り始めると、登山道が凍っています。降りてくる人に「山頂はどうでしたか」と尋ねると、「無理しないで途中で引き返して来た」とのことです。私達も行ける所までは行ってみようと、とりあえず前へ進む事にしました。登って行くと、風が少し弱まってきました。急なハシゴやクサリ場を何度かクリアして、とうとう念願の奥穂高岳山頂に着きました

穂高岳山荘
急な岩場
笠ヶ岳
北アルプスの山々
ロバの耳とジャンダルム
奥穂高岳の山頂付近

頂上には穂高神社の山宮が祀られており、横の方位盤には360度に山々の名が記されています。いつもだと山座確認に夢中になる所ですが、目の前の西穂高岳へと続くジャンヌダルムや吊尾根の向うに前穂高岳、北穂高岳の稜線と繋がる槍ヶ岳と目の前に広がる素晴らしい景色だけで十分です。

奥穂高岳山頂(3190m)
山頂の方位盤

<< 穂高神社 >>
穂高見命を御祭神に仰ぐ穂高神社は、奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。

山頂より富士山と南アルプス
山頂より前穂高岳、明神岳
山頂より常念岳
山頂より御嶽山乗鞍岳
山頂より槍ヶ岳北穂高岳

奥穂高岳山頂からは、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの山々の360度パノラマが望めます。

奥穂高岳の山頂で360度のパノラマを眺め休憩をした後、吊尾根から紀美子平まで進みます。このコースは登山者が少なく、思った以上に長く険しい道のりです。

山頂を下る
吊尾根から常念岳、蝶ヶ岳
吊尾根から前穂高岳
吊尾根から涸沢カール
吊尾根から明神岳

<< 吊尾根 >>
2つのピークを結んで吊橋のような美しい弧を描く稜線をいいます。特に、奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊尾根はその代表格だそうです。

紀美子平で少し休憩をした後、急な岩場が続く岳沢コースを下ります。帰りは穂高岳の山々に見送られながら、岳沢登山口経由で上高地バスターミナルに5時30分に着きました。

紀美子平から奥穂高岳
紀美子平から西穂高岳
険しい岩場を下る
前穂高岳
岳沢ヒュッテから奥穂高岳
風穴

奥穂高岳は本当に厳しい山でした。中高年の私達には、「天気」と「体力」と「気力」が必要です。若い人が軽々と登っている姿は羨ましい限りです。でも、登りたいと願えば「山の神」は必ず願いを叶えてくれると信じて、次の山にチャレンジします。

2011.10.09~10
  • メンバー
    夫婦

ほかの参考サイト

アーカイブス